100

花のつくりのうち、1番外側にあるものを何というか。

がく

100

魚のように背骨をもつ動物を何というか。

セキツイ動物

100

太陽や電灯ののように、自ら光をだしているものを何というか。

光源

100

深成岩に見られる、同じくらいの大きさの鉱物がきっちり組み合わさったつくりを何というか。

等粒状組織

100

堆積物が押し固められてできた岩石をなにというか。

堆積岩

200

めしべの花柱のさきで、花粉がつくところを何というか。

柱頭

200

雌が体外に卵を産むことを何というか。

卵生

200

ふれ合っている物体の間ではたらき、物体の動きをさまたげようとする力を何というか。

摩擦力

200

震源の真上の地表の点を何というか。

震央

200

地層が堆積した当時の環境を示す化石を何というか。

示相化石

300

めしべの柱頭に花粉がつくことを何というか。

受粉

300

体が多くの節からできていて、足にも節のある動物を何というか。

節足動物

300

活火山とは、今も活動している火山のことである。富士山は、活火山かマルかバツか。

マル

300

れき岩、砂岩、泥岩は、何によって区別できるか。

粒の大きさ

300

エベレスト山の山頂付近では、古生代の生物の化石が発見されている。このことからどんなことが分かるか。

古生代の頃は、山頂付近は、海であったことが分かる。

400

種子をつくらない植物で、イヌワラビなどのなかまをなにというか。

シダ植物

400

イカのように、内臓を包み込むやわらかい外とう膜をもち、節のない足をもつ動物を何というか。

軟体動物

400

長谷川先生は、ネコを5匹飼っている。

マルかバツか。

バツ

400

石灰岩とチャートでこすり合わせたときに傷ができるのはどちらか。

石灰岩

400

岩盤を押し合ったり、引っ張り合ったりする琴によってできた地層のズレを何という。

断層

500

根の先端近くにある細い毛のような部分を何というか。

根毛

500

外界の温度が変わるとともに、体温も変化する動物を何というか。

変温動物


500

マグマが地下ででゆっくり固まってできた岩石を何というか。

深成岩

500

れき岩と比べて、かこう岩の粒の形にはどのような特徴があるか。

角ばっている

500

物質が溶ける限度いっぱいまでに物質が溶けた水溶液を何というか。

飽和水溶液

M
e
n
u