電子の移動によって正および負に帯電した粒子による化学結合を何というか。
イオン結合
Naは電離するとどうなるか。
陽イオン(ナトリウムイオン)
金属内を自由に移動できる電子を何というか。
自由電子
単原子分子になりやすいのは何の仲間か。
希ガス(貴ガス)
分子結晶に見られる、固体から気体になる状態変化を何というか。
昇華
金属同士の化学結合を何というか。
金属結合
SO42-のように複数の原子からなるイオンを何というか。
多原子イオン
たたいて薄い箔にできる金属の性質を何というか。
展性
分子において原子の結合に関与する電子を何というか。
共有電子対
炭化水素の一種で、植物の熟成に関わる物質は何か。
エチレン
非金属同士が電子を出し合って行う化学結合は何か。
共有結合
Cl-やOH-のように負に帯電したイオンの電子の数は、元の原子と比べて多いか、少ないか。
多い
引き延ばして細い線にできる金属の性質を何というか。
延性
アンモニウムイオンやオキソニウムイオンは共有結合とともに何結合を持つか。
配位結合
ポリエステルとも呼ばれる、エチレンテレフタル酸のポリマーを何というか。
PET(ポリエチレンテレフタラート)
分子間にはたらく引力を何というか。
分子間力
リン酸イオンのイオン式を答えよ。
PO43-
金属が金属光沢を持つ理由を述べよ。
自由電子が入射光を反射するため
メタン分子はどのような形をとるか。
正四面体
ケイ素の単体のように、導体と非導体の中間の性質を持つものを何というか。
半導体
分子内の水素原子と別の分子内の酸素原子や硫黄原子が引き合う弱い力を何というか。
水素結合
最もイオン化エネルギーが大きい元素は何か。
He
金属が持つエネルギーを伝えやすい性質を2つ延べよ。
電気伝導性と熱伝導性
分子における電子の局在から見て、水に溶けやすいのはどのような分子と言えるか。
極性分子
モース高度がもっと大きい、無色透明の結晶である炭素の単体を何というか。
ダイアモンド