観察の技能1
観察の技能2
植物の特徴1
植物の特徴2
植物の特徴3
5

観察物を立体的に観察することができる顕微鏡を何といいますか。

双眼実体顕微鏡

5

目を傷めるので,ルーペで見てはいけないものは何ですか。

太陽

5

花を咲かせ,種子をつくって増える植物を何といいますか。

種子植物

5

受粉すると,胚珠は何になりますか。

種子

5

種子をつくらない植物は何をつくって増えますか。

胞子

10

ルーペで観察物を観察するとき,どのようにピントを合わせますか。ただし,観察物は手に持って動かすことができます。

ルーペを目に近づけて,観察物を前後に動かす。

10

スケッチの書き方でしてはいけない書き方は何ですか。1つ挙げなさい。

線を二重書きをしてはいけない・影をつけてはいけない

10

胚珠が子房の中に入っている植物を何といいますか。

被子植物

10

子房がなく,胚珠がむきだしの植物を何といいますか。

裸子植物

10

胞子が入っている袋を何といいますか。

胞子のう

15

ステージ上下式顕微鏡にレンズを取り付けるとき,接眼レンズと対物レンズのどちらを先に取り付けますか。

接眼レンズ

15
ステージ上下式顕微鏡の倍率の求め方は?

対物レンズの倍率と接眼レンズの倍率の積

15

双子葉類の葉脈・根・維管束の特徴はそれぞれ何ですか。

網状脈・主根と側根・維管束は輪状になっている

15

単子葉類の葉脈・根・維管束の特徴はそれぞれ何ですか。

平行脈・ひげ根・維管束は散在している

15

シダ植物を2種類挙げなさい。

イヌワラビ,スギナなど

20

ステージ上下式顕微鏡において,対物レンズから離しながら,ピントを合わせるのはどうしてですか。

対物レンズとプレパラートが接触しないようにするため。

20

ステージ上下式顕微鏡の倍率を大きくすると,視野の広さや明るさはどのように変化しますか。

視野はせまくなり,暗くなる。

20

合弁花類を3種類挙げなさい。

ツツジ,タンポポ,アサガオなど

20

離弁花類を3種類挙げなさい。

ヒマワリ,アブラナ,サクラなど

20

コケ植物の仮根の役割は何ですか。

おもに体を地面などに固定する役割。

25

プレパラートに入れた観察物が視野の右側に寄っています。視野の中央に持っていくためには,プレパラートをどのように動かしますか。

右側に動かす。

25

双眼実体顕微鏡のピントを合わせる場面で,微動ネジまたは視度調節リングを回すときには,それぞれ右目と左目のどちらでのぞきながら回しますか。

微動ネジは右目でのぞきながら,視度調節リングは左目でのぞきながら回す。

25

マツの花粉はどこに入っていますか。

雄花のりん片にある花粉のう

25

ツツジとマツの受粉を,それぞれ花粉がつく場所を示して,その違いを説明しなさい。

ツツジは花粉がめしべの柱頭につくことで受粉するが,マツは花粉が雌花の胚珠に直接つくことで受粉する。

25

シダ植物とコケ植物のつくりの違いは何ですか。

葉・茎・根の区別がない。

M
e
n
u