日本地理
カレンダー
なぞ解きストーリードリル
100

言葉による詩の分類を二つあげてください

口語詩・文語詩

100

日本で一番大きい都道府県はどこでしょう

北海道

100

2月が29日まである年をなんと言いますか

うるう年

100

お金がうまれたころ、お金の代わりに使われていたのはなんでしたか

貝がら

200

形式による詩の分類を3つあげてください

自由詩・定型詩・散文詩

200

関東地方の都道府県名を3つあげてください

東京・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・神奈川

200

3月31日を「大晦日」といいます。さあ、なんと読む

おおみそか

200

山や川など、ものの形から生まれた漢字を、漢字4文字でなんといいますか

象形文字(しょうけいもじ)

300

内容による詩の分類を三つあげてください

叙事詩・叙情詩・叙景詩

300

近畿(きんき)地方の都道府県名を3つあげてください

大阪・京都・兵庫・奈良・三重・和歌山・滋賀

300

3月の和名は「弥生」です。 さあ、何と読む

やよい

300

「竹正堂」はなんのお店でしたか

1・骨董(こっとう)店

2.薬局

3.本屋

3.本屋

400

人間でないものを人間に例えてあらわす技法を何と言いますか

擬人法


400

東北地方の都道府県名を3つあげてください

青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島

400

4月の和名はなんというでしょう

1・卯月

2・花月

3・陽月

卯月(うづき)

400

「大」の文字は、何の姿を表した象形文字でしたか

500

比喩(ひゆ)表現にうち、「まるで」などの言葉をつかわないで例える技法を何と言いますか

隠喩・暗喩

500
九州・沖縄地方は全部で何県あるでしょう

8県 福岡・長崎・佐賀・大分・宮崎・熊本・鹿児島・沖縄

500

12月の和名は「しわす」です。漢字でどう書くでしょう

1.士早生

2.史話洲

3.師走

3.師走

500

現在、本などに使われる字の書体はなんですか

1・楷書(かいしょ)

2・草書(そうしょ)

3・隷書(れいしょ)

1・楷書

M
e
n
u