音が伝わる速さが速い順に並べ替えなさい
気体 液体 個体
個体→液体→気体
次の4つのうち1つの仲間はずれを答えなさい。
アンモニア水・塩酸・炭酸水・水酸化ナトリウム水溶液
水酸化ナトリウム水溶液
地震は、地下の岩石に巨大な力が働いて、その力に耐えきれなくなった岩石が破壊されることで起こる。この時、大規模な岩石の破壊によって、大地にズレができる。このズレはなんと呼ばれるか。その名称を書きなさい。
断層
生物の体をつくる、小さな部屋のような作りをなんというか?
細胞
ウサギの2つの日は横向きについている。この目のつき方は、ウサギが肉食動物から身を守ることについて、どのような点でつごうがよいか、簡潔に書きなさい。
左右の目で幅広い範囲を見ることができ、死角が少ない
仕事と仕事率の公式は?
仕事:力(N)×距離(M)
仕事率:力(J)÷時間(s)
原子核は電子を持つaと電子を持たないbでできている。aとbに当てはまる言葉を書き入れなさい。
火山の噴出物を火山灰、火山ガス以外に3つ答えなさい。
火山弾、火山れき、溶岩
地球上にいる生物は無脊椎動物と脊椎動物どちらが多いか答えなさい。
無脊椎動物
酸性雨にならなくても雨水は弱い酸性を示すのはなぜですか。
待機中の二酸化炭素が溶けて炭酸になるから
直列回路と並列回路の大きな違いは?
並列回路は各抵抗器の電圧がそれぞれ等しくて直列回路は各抵抗器の電流gそれぞれ等しい。
これはなんというイオンか答えなさい
CO32-
炭酸イオン
地層を作った堆積物がその上に積み重なる地層の重みなどで長い年月をかけて固くなった岩石のことをなんというか
堆積岩
顕微鏡を使うとき、レンズは高倍率よりも低倍率から使いますが、その理由を答えよ。
視野が明るく広くなり、ピントが合わせやすくなるから
Double point
月は、新月から満月となり再び新月にもどります。この変化は29.5日でくり返されます。2018年最初の満月は1月2日でした。2018年の春分の日、空に明るく輝いて見える月の見え方についてあてはまるものを選びなさい。なお、2018年の春分の日は3月21日であり、この年は閏年ではない。
ア:満月のような丸い形の月が、一晩中見える。
イ:半円のような形の月が、南の空から西の空に見える。
ウ:半円のような形の月が、東の空から南の空に見える。
エ:三日月のような形の月が、東の空に見える。
オ:三日月のような形の月が、西の空に見える。
オ:三日月のような形の月が、西の空に見える。
位置エネルギーが増えると、運動エネルギーと力学的エネルギーはどうなる?
運動エネルギーは減り、力学的エネルギーは変化しない。
加熱した酸化銅を水素の中に入れると、酸化銅が還元される。また、沸騰している水の中にマグネシウムを入れると、徐々に反応して水素と酸化マグネシウムが生じる。銅、水素、マグネシウムを、酸素と結びつきやすいものから順に並ベなさい。
マグネシウム→水素→銅
発掘された場合、化石ではないものを全て選びなさい。
ア:氷付のマンモス
イ:固まった樹液
ウ:波の痕跡
エ:ゴカイの巣穴の痕跡
オ:火山灰
ウ:波の痕跡、オ:火山灰
筋肉組織にはミオグロビンと呼ばれる物質があり、これは図3のグラフの破線に示すように酸素と結びつく能力を持つ。ミオグロビンと酸素の結びつきについて言えることとして、最も適当なものを以下のアからエの中から選べ。
ア:酸素濃度が20の場合にはヘモグロビンより酸素をはなしにくい
イ:酸素濃度が80の場合にはヘモグロビンより酸素をはなしやすい
ウ:酸素濃度が低いほど酸素と結びつきやすい
エ:酸素濃度を0から30まで増加させたとき、酸素と結びついたものの割合はヘモグロビンより緩やかに増加する
ア:酸素濃度が20の場合にはヘモグロビンより酸素をはなしにくい
Double point
摂氏20℃は華氏で表すと何度になるか答えよ
68℉
Bの抵抗を求めなさい。
5Ω
ブタン(C4H10)が完全燃焼する時の化学反応式を答えなさい。
2C4H10+13O2→ 8CO2+10H2O
南海トラフの上に位置し、関東地方の右側にあるトラフのことをなんというか
相模トラフ
図のA~Hの動物を、ある特徴から(A、B)のグループと(C,D,E,F,G,H)のグループに分けることができた。その特徴を、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア:卵生であるか、卵生でないか。
イ:ー生のうちでえら呼吸の時期があるか、ないか。
ウ:恒温動物であるか、変温動物であるか。
エ:体内受精するか、体外受精するか。
ウ:恒温動物であるか、変温動物であるか。
Double point
太陽の片方の端が真南を通過してからもう片方の端が真南を通過するまで何分かかるか答えなさい。なお、太陽の見かけの大きさは角度で0.5°である。
2°