音の性質1
音を発しているものを何というか?
音源
空気と光
空気中を伝わる速さが速いのは?
光
音源の振動の幅を何という?
振幅(しんぷく)
力のはたらきは、物体の何を変える?二つ答えよう。
形や動き
力のはたらきの三つ目、物体をどうするはたらきがある?
物体を持ち上げたり支えたりする
振動が伝わる現象
波
液体や固体と空気中
音が速く伝わるのはどっち?
液体や固体
一秒間に振動が振動する回数は振動数と言いますが、
振動数が大きいのはどんな音?
高い音
変形した物体がもとに戻ろうという性質の名前は?
弾性力
約100gの物体に働く重力は?
1N
音が伝わらない所
真空
m /s
これ、なんて読む?
メートル毎秒
振幅が大きい音はどんな音?
大きい音
力の3つの要素とは?
力の作用点、力の向き、力の大きさ
フックの法則
振動数を大きくするには、弦の長さ、はり、太さをどうすればよいか?
長さを短くし、はりを強くし、細くする
音の波形、観察できる器具の名前は?
オシロスコープ
音の波形
波の高さが表すものは何?
振幅(しんぷく)
真の値と測定値の差を何というか?
誤差
単位面積あたりの面に垂直にはたらく力の大きさのことを何という?またその単位は?
圧力。単位はPa
音が15℃の空気中を伝わる速さは約?
約340m /s
真空、または空気中を光が伝わる速さは約?
約30万km/s
音の振幅や振動数と音の速さにの間には、どのような関係があるか?
音の速さには、音の振幅や振動数とは関係しない。
圧力を求める公式は?
Pa=面に垂直にはたらく力(N)力がはたらく面積(㎡)
物質に働く重力の大きさをはかるには、何を使う?
ばねばかり