医薬品情報
EBM
生物統計
患者情報
開発過程および市販後に得られる医薬品情報
100

Chemical Abstractsは何次資料か?

二次資料

100

医学文献でも欧州の文献が多数データ化されたものは?

EMBASE

100

平均値を中心とした左右対称の釣り鐘型をした確率分布は?

正規分布

100

患者の問題点に焦点をあわせ、それを解決するために行動化することを重要視する考え方は?

POS (①情報収集、②問題の明確化、③初期計画、④実施・経過記録、⑤監査のサイクルで構成される。)

100

医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令は?

GPSP (Good Post-marketing Study Practice)

200

医薬品インタビューフォームを作成・提供しているところは?

製薬企業

200

過去の要因の有無を調査する研究方法は?

ケースコントロール研究

200

統計処理において、測定値から得られた分散の平方根の値は何というか。

標準偏差

200

喘息患者における情報量として「関連のない」のはどれか。 

1 呼吸音    

2    早朝の咳症状    

3    血圧    

4    ピークフロー値    

5    発作の頻度

3    血圧    

200

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の製造販売後安全管理の基準に該当するのは?

GVP

300

通常、後発医薬品が先発医薬品と異なってもよいのは?

形状

300

過去に独立して行われた複数の臨床試験のデータを収集・統合し、統計的方法を用いて解析した系統的レビューは ?

メタアナリシスまたはメタ分析

300

ノンパラメトリック検定はどれか。

1    Turkey法    

2    対応のあるt検定    

3    カイ二乗検定    

4    分散分析    

5    Dunnett法

3    カイ二乗検定    

300

患者に副作用が生じたときに、副作用情報として患者より必ずしも収集する必要が「ない」のはどれか。

1    既往歴    

2    使用中の医薬品    

3    副作用と思われる症状    

4    性別    

5    定期健康診断による検査値

5    定期健康診断による検査値

300

医薬品開発過程の非臨床試験のうち、生理機能に対する潜在的な望ましくない薬力学的作用を調べることを何というか。

1    一般毒性研究    

2    特殊毒性研究    

3    薬効薬理試験    

4    安全性薬理試験    

5    生化学研究

4    安全性薬理試験    

400

医薬品情報源の分類(一次資料、二次資料、三次資料)はなにをもって分けられるか。

加工度

400

EBMの実践において臨床問題の定式化の過程で取り上げられるPICO(Patient, Intervention, Comparison, Outcome)の「構成要素とならない」のはどれか。

1    どのような患者なのかの把握    

2    どのように介入するかの判断    

3    経験則に基づく治療方針の決定    

4    何と比較するのかの評価    

5    どのように結果を予測するのかの帰結

3    経験則に基づく治療方針の決定  

400

母平均値の推定値のばらつきを示す値は?

標準誤差

400

新生児において、成人と比べて高値を示すのはどれか。

1    AST    

2    血清総タンパク    

3    血清アルブミン    

4    BUN    

5    血清クレアチニン

1    AST    

400

新医療用医薬品について承認後一定期間後に有効性、安全性を再確認する制度はどれか。

1. 再評価制度

2. 再審査制度

3. 安全性定期報告制度

4. 市販直後調査

5. 企業報告制度 

2. 再審査制度

500

医薬品リスク管理計画(RMP)を作成しているのはどこか。

製薬企業

500

リスク比を求めることができる疫学研究デザインはどれか。

1    症例報告    

2    症例集積    

3    ケースコントロール研究    

4    コホート研究    

5    ネステッドケースコントロール研究

4    コホート研究

500

対応のある量的データを用いて検定するときに利用されるノンパラメトリックな方法はどれか。

1    Student の t 検定    

2    カイ二乗検定    

3    ウイルコクソンの符号付順位検定    

4    マン・ホイットニーの U 検定    

5    二項検定

3    ウイルコクソンの符号付順位検定  

500

薬物動態に関わる次の要因の中で、一般に男性よりも女性の方が大きいのはどれか。

1    糸球体濾過量    

2    尿細管分泌量    

3    グルクロン酸抱合能    

4    アルブミンの薬物結合率    

5    脂溶性薬物の体重当たりの分布容積

5    脂溶性薬物の体重当たりの分布容積

500

「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準」を定めている法律は?

GLP