生物
刺激に対して無意識に起こる反応を何という
反射
脊椎をもつ動物を何という
脊椎動物
二酸化炭素の化学式を答えなさい
CO2
電流の単位を記号で書きなさい
A (mA)
空気の重さによる圧力を何という
大気圧(気圧)
血しょうの一部が毛細血管からしみ出して、細胞のまわりを満たすものを何という
組織液
心臓に戻る血液が流れる血管を何という
静脈
酸化物
抵抗器を流れる電流は、加える電圧に比例します。この関係を何という
オームの法則
雲量が8のとき、天気は何
晴れ
感覚器官から中枢神経へ刺激を伝える神経を何という
感覚神経
ブドウ糖やアミノ酸は、柔毛で吸収されて何という管にはいるか
毛細血管
炭酸水素ナトリウムを加熱するとできる白い物質は何ですか
炭酸ナトリウム
電子は、+と-のどちらの性質をもっているか
―(の電気)
前線面が地面と交わってできる線を何という
前線
脂肪は、消化酵素の働きによって、脂肪酸と何に分解される
モノグリセリド
血液中から二要素を取り除く器官はどこ
腎臓
化学変化の前後で、その化学変化に関係している物質全体の質量が変わらないことを何という
質量保存の法則
電気抵抗が非常に大きく、電流をほとんど通さない物質を何という
不導体(絶縁体)
日本付近の上空に1年中ふいている西よりの風を何という
偏西風
ヒトの体内でできた有害なアンモニアを害の少ない尿素に変えるはたらきをする器官はどこ
肝臓
消化液に含まれ、食物を分解するはたらきのあるものはなに
消化酵素
銅と酸素が結びつく反応を化学反応式で書きなさい(黒板に書きましょう)
2Cu+O2→2CuO
コイルの中の磁界を変化させると、コイルに電流をとする流そうとする現象を何という
電磁誘導
春と秋に日本付近を通過する高気圧をとくに何という
移動性高気圧