刑罰の種類を6つ答えよ。
死刑、懲役、禁固、拘留、罰金、科料
2009年に導入された制度は何?
裁判員制度
条例の制定または改廃の請求をする際の必要署名数、請求先、取り扱いを説明せよ。
必要署名数は有権者の50分の1、請求先は首長、取り扱いは首長が議会にかけ、その結果を公表する。
懲役と禁固の違いを説明せよ。
懲役は所定の作業を課し、禁固はそれを課さない。
検察官が不起訴処分をおこなった場合、有権者のなかからくじで選ばれた審査員が、その処分の当否を判断する制度は何?
検察審査会
事務監査の請求をする際の必要署名数、請求先、取り扱いを説明せよ。
必要署名数は有権者の50分の1、請求先は監査委員、取り扱いは監査の結果を公表し、議会・首長などにも報告する。
罰金と科料の違いを説明せよ。
1万円以上を罰金、それ未満を科料とする。
同一の事件について審査会が再度起訴を相当と判断した場合、裁判所が指定した弁護士が被疑者を起訴する制度は何?
起訴議決制度
解散請求をする際の必要署名数、請求先、取り扱いを説明せよ。
必要署名数は有権者の3分の1、請求先は選挙管理委員会、取り扱いは住民の投票に付し、過半数の同意があれば解散する。
2018年に改正民事訴訟法が施行され、導入された制度は何か。
司法取引
国民への法的な支援をおこなう公的機関として設置されたものは何か、2つの名称で答えよ。
日本司法支援センター / 法テラス
議員・首長の解職請求をする際の必要署名数、請求先、取り扱いを説明せよ。
必要署名数は有権者の3分の1、請求先は選挙管理委員会、取り扱いは住民の投票に付し、過半数の同意があれば職を失う。
刑罰の目的を2つの立場から答えよ。
a)①再犯防止 ②犯罪減少
b)正義への応報
司法制度改革の内容を4つ答えよ
法曹人口の拡大、司法試験制度の改革、裁判の充実・迅速化、裁判員制度の導入
議員・首長以外の[その他]の解職請求をする際の必要署名数、請求先、取り扱いを説明せよ。
また、[その他]に含まれる役職を答えよ。
必要署名数は有権者の3分の1、請求先は首長、議会にかけ、3分の2以上の出席、その4分の3以上の同意があれば職を失う。
[その他]に含まれる役職は、副知事・副市長村長・選挙管理委員・監査委員・公安委員・教育委員。