日本国憲法の3つの基本原理は何か答えなさい。
・国民主権
・基本的人権の尊重
・平和主義
日本国憲法で認められている自由権を3つ答えなさい。
・身体の自由
・精神の自由
・経済活動の自由
国会は何権を持っているか答えなさい。
立法権
内閣は何権を持っているか答えなさい。
行政権
裁判所は何権を持っているか答えなさい。
司法権
日本国憲法は何年、何月、何日に公布され、施行されたか答えなさい。
公布「1946年11月3日」
施行「1947年5月3日」
社会権のうち、すべての子供が学校で学習するための権利のことを何というか答えなさい。
教育を受ける権利
内閣が必要と認めた時、またはいずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に収集されるのは何というか答えなさい。
臨時国会(臨時会)
内閣総理大臣によって任命される、多くが各府省の長となる大臣のことを何というか答えなさい。
国務大臣
1つの事件について3回まで裁判が受けられることを何というか答えなさい。
三審制
国の権力を3つに分け、それぞれ独立した機関に担当させる仕組みを何というか答えなさい。
三権分立
新しい人権を4つ答えなさい。
・自己決定権
・環境権
・知る権利
・プライバシーの権利
日本の衆議院議員選挙でとられている選挙制度は何というか答えなさい。
小選挙区比例代表並立制
内閣がいくつかの政党で作られる政権のことを何というか答えなさい。
連立政権(連立内閣)
憲法や法律などが合憲か違憲かについての最終決定権を持っていることからどこが何と呼ばれているか答えなさい。
最高裁判所、「憲法の番人」
1985年と1999年に制定された男女差別に関する法律をそれぞれ答えなさい。
1985年→男女雇用機会均等法
1999年→男女共同参画社会基本法
労働基本権を3つ答えなさい。
・団結権
・団体行動権
・団体交渉権
衆議院と参議院で議決が異なったとき、意見調整のために開かれる会のこと何というか答えなさい。
両院協議会
内閣は裁判所に対して三権分立でどのような役割を果たしているか答えなさい。
最高裁判所長官の指名、その他裁判官の任命。
国会が制定した法律や内閣の作る命令、規則、処分などが憲法に違反していないかを、裁判所が審査する仕組みのことを何というか答えなさい。
違憲審査制
戦争の放棄、法の下の平等、生存権はそれぞれ第何条に書かれているか答えなさい。
戦争の放棄→第9条
法の下の平等→第14条
生存権→第25条
子供の権利を4つ答えなさい。
・生きる権利
・守られる権利
・育つ権利
・参加する権利
発議された憲法改正案は、発議後何日以降、何日以内に国民投票を行うのか答えなさい。
発議後60日以降、180日以内
日本国憲法に定められた公務員の役割「すべての公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」は憲法の何条に定められているのか答えなさい。
第99条
高等裁判所は日本に何箇所、どこにあるか答えなさい。
8ヶ所(札幌市、仙台市、東京、名古屋市、大阪市、高松市、広島市、福岡市)