豆知識
世界一有名な発明王のエジソンですが、電球の中でエジソンが発明していないものは?
白熱電球
相沢忠洋らが発見した群馬県にある旧石器時代の遺跡は?
岩宿遺跡
仏教の開祖は?
ガウタマ・シッダールタ(シャカ,ブッダ)
武士の髪形といえば世界的に見ても不思議な「ちょんまげ」ですが、ちょんまげが始まった理由はどれでしょう?
頭が蒸れるから
相沢忠洋らが発見した岩宿遺跡は何時代の遺跡?
旧石器時代
万民平等の仏教が誕生するきっかけとなったこれまでインドに広まっていた宗教は?
バラモン教
金額時とよく比較される見た目が少し地味な銀閣寺。銀と言いながら銀は使われていないのですが、理由は?
お金がなかった
約200万年前から1万年前の4度の氷河期があった時代を完新世に対して何というか
更新世
シャカの死後、戒律を厳格に遵守し教団の維持すべきだと考えた人たちといえば?
上座部
日本が経験した外国との戦争。その戦時中、兵隊の食事はお米からパン食へ移行したのですが、その理由は何だったでしょう
敵に見つからないように
日石器時代に使われていた簡素な石器の総称を磨製石器に対して何石器と言うか
打製石器
主に中国・朝鮮・日本に広まった仏教の総称といえば?
大乗仏教(北伝仏教)
生き物を大切にせよと発した「生類憐みの令」。徳川綱吉が出した生類憐みの令で、処罰の対象にならないものはどれだったでしょう?
うなぎの蒲焼
約2万年前に生息したと言われる来日したドイツ人学者からその名前がつけられた絶滅した象は?
ナウマン象
主に東南アジアに広まった仏教の総称といえば?
上座部仏教(南伝仏教,小乗仏教)