地方
公民
歴史
歴史
100

北海道が全国生産量ほぼ100%を占める農作物は何か?

てんさい

100

日本国憲法は何年に施行されたか?

1947年5月3日

100

この中で日本に実在した城は?

A新宿城 B渋谷城 C池袋城

B渋谷城

100

縄文時代にみられた家の作りは?

たて穴住居

100

種子島に鉄砲が伝来したのは何年?

1543年

200

大都市の周辺に分布する中小の都市を何というか。

衛星都市

200

住居・移転・職業選択の自由は何の自由に基づいているか?

経済活動の自由

200

豚肉生産量一位の県は?

鹿児島

200

徳川家康が豊臣氏を滅ぼした二度にわたる戦いをなんというか?

大阪の陣

200

日本国憲法の基本原則は?

国民主権 基本的人権の尊重 平和主義

300

瀬戸内にかかる3つの橋は?

瀬戸大橋 しまなみ海道 明石海峡大橋

300

衆議院の優越が認めらているのはなぜか?

任期が短く解散もあるため、国民の意見とより強く結びついているから。

300

富士山の次に二番目に高い山は?

北岳(白根山)

300

江戸時代の8代将軍の徳川吉宗をモデルにした時代劇をなんというか?

暴れん坊将軍

300

明治時代の初めの頃「天は人の上に人を造らず人の下に天を造らずと言えり」で始まる本を書いた人は?

福沢諭吉


400

九州地方は多くのIC工場が進出したことにより、アメリカのIC産業の中心地にならって何と呼ばれていたか。

シリコンアイランド

400

人の支配ではなく法の支配に基づいて政治を行う必要とは。

人の支配で政治を行うと、自分の欲望なまま政治を行うものが現れ、国民の自由などが奪われることになるから。

400

日本の南にある小笠原地方は、何県ですか?

東京都

400

1336年から1392年まで、天皇が二人いた時代をなんと言いか?

南北朝時代

400

3本の矢で有名な戦国武将は?

毛利元就

500

東京都は夜間人口より昼間人口が多いのはなぜか?

昼間は東京へ出勤する人が多く集まり、夜間は出勤してきた人が東京周辺の都道府県に帰るから。

500

最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれているのはなぜか?

法律などが合憲か違憲かについての最高決定権をもっているから。

500

暗夜航路の作者は?

志賀直哉

500

満州事変の実情把握のために、国際連盟から派遣された調査団の名前は?

リットン調査団


500

名古屋城の別名は?

金鯱城