化学(イオン、エネルギー)
生物(細胞、遺伝、進化)
宇宙
環境(発電、生態系)
計算問題
100

原子が電子を失う・得てできるものは?

イオン

100

対立形質で生まれた子孫に現れる形質は?

顕性の形質

100

春分、夏至、秋分、冬至の中で1番昼間が長いのは?

夏至

100

食物連鎖は何から始まるか

光合成を行う植物

100

1kgの物体を上に1m動かした時の仕事量は?

10J

200

アルカリ性のpH値を答えよ

10〜14

200

メンデルが発見した分離の法則とはどのような法則か?

二つの生殖細胞には必ず遺伝子が一個ずつ入るということ

200

日周運動は1時間で何度動く?

15°

200

水力発電、電子力発電、火力発電に共通する回転羽根を持ったものをなんというか

**ポイント3倍!!!!**

タービン

200

3kgの物体を滑車を一つ使って4m使った時の仕事量は?

12J

300

ダニエル電池の中で起きる反応の化学式をふたつ答えよ

**ポイント2倍!!!!**

・Cu2-+2e-→2Cu

・CuSO4→(Cu)2+(SO4)2-

・SO4+(Zn)2+→ZnSO4

・Zn-2e-→(Zn)2-



300

中間型動物の例を1つ挙げてください(その動物の特徴まで)

例)ハイギョー肺を持つ魚

始祖鳥ー翼に爪が生えている鳥

300

主に火星と木星の間にあり、太陽を公転するものは?

小惑星

300

水素などの陽極の燃料をイオン化させ余った電子を取り出す電池をなんというか

燃料電池

300

9kgの物体を0m動かした時の仕事量は?

0J

400

塩化ナトリウムができる中和反応の化学式を答えよ

HCl+NaOH→NaCl+H2O

400

沢山の子の中から、生活している環境により適しているものが生き残ることを?

自然選択説

400

なぜ日食はいろんな種類があるのか?

地球と月の公転軌道は緩いだ円だから場所によって見え方が微妙に違うため。

400

半導体に光を当てることで電圧が発生し電池になる光電池を利用した発電をなんというか

太陽光発電

400

1.6kgの物体を50cm、20秒かけて動かした時の仕事率は?

2W

500

硫酸バリウムができる中和反応の化学式を答えよ

**ポイント2倍!!!!**

H2SO4+Ba(OH)2→BaSO4+2H2O

500

植物の体細胞分裂の順番を説明せよ(数字までしっかり)

1.核の中の遺伝子が23個から46個に複製

2.一列に並んで半分ずつ紐に引っ張られる

3.壁ができ、二つの核が形成される

4.分裂成功!

500

天の川銀河の幅&中心から太陽系までの幅を答えよ

**ポイント2倍!!!!**

10万KM&2.8万KM

500

主な電力方法を7つ挙げなさい

水力発電

太陽光発電

バイオマス発電

地熱発電

風力発電

火力発電

原子力発電

500

滑車を一つ使い、2kgの物体を1m、20秒かけて動かした時の仕事率=?

1W