日本地理
世界地理
歴史①
歴史②
公民
100

①〜③のうち、茶の栽培が盛んな静岡県の台地は?

①静岡台地

②磐田台地

③牧之原台地

③牧之原台地

100

①〜③のうちアメリカや日本、オーストラリアなどが加盟しているアジア太平洋地域の経済協力を目的とする機関を何というか

①NAFTA

②APEC

③ASEAN

②APEC

100

室町時代に村では有力な農民を中心に自治組織が作られた。それは何か①〜③の中から一つ選び記号で答えなさい。

①惣

②5人組

③忍

②5人組

100

富国強兵の『富国』を実現するために行われた政策は何か1〜5の中から一つ選びなさい。

1植産興業

2殖産興業

3殖産工業

4植産工業

5殖産鉱業

2殖産興業

100

景気が悪く、物価が下がり続けることをなんというか。

デフレーション

200

都道府県名と県庁所在地が違う県をa〜dの中から全て選びなさい

a福島県

b山梨県

c沖縄県

d富山県

b山梨県甲府市

c沖縄県那覇市

200

サハラ砂漠の南部に東西に広がる帯状の半乾燥地域のことをなんと言うか①〜⑤のうち正しいものを一つ選びなさい

①サヘル砂漠

②サボル

③サハル

④コンゴ盆地

⑤サヘル

⑤サヘル

200

白村江の戦いで日本は百済の復興のために大軍を送ったが二つの国の連合軍に大敗した。二つの国はどこかA〜Dの中から正しいものを一つ選びなさい。

A宋・新羅

B高句麗・新羅

C唐・新羅

D高麗・新羅

C唐・新羅

200

文明開花に適さないものを1〜4の中から一つ選び、記号で答えなさい。

1道路には木炭で走る車が走っていた。

2ランプやガス灯が付けられた。

3太陰暦にかわって太陽暦が採用された。

4洋服やコート、帽子が流行した。

1どうろには木炭で走る車が走っていた。

200

最高裁判所が行なっている仕事として適切なものを1〜4の中からひとつ選び、記号で答えなさい。

1外国と条約を結ぶ。

2国勢調査を行う。

3憲法改正の発議を行う。

4違憲審査権を持っている。

4違憲審査権を持っている。

300

①〜⑤のうち最も稲作に適しているものをひとつ答えなさい

①扇状地

②三角州

③シラス台地

④明石山脈

⑤梅原優さんの芝生のお庭

②三角州

300

アフリカでは民族対立による内戦や難民の問題が起きている。それらを解決するために営利を目的とせず、活動する団体のことをなんというか①〜⑤の中からひとつ答えなさい。

①NGO

②NPO

③NHK

④NLO

⑤NKO

①NGO

300

室町幕府初代将軍は誰か。1〜5の中からひとつ選び記号で答えなさい。

1足利義満

2足利義政

3足利尊氏

4足利義昭

5足利義輝

3足利尊氏

300

藩閥を倒し、憲法に基づく政治を守ることをスローガンとする運動をなんというか1〜5のなかからひとつ選んでみてください。

1米騒動

2大正デモクラシー

3部落解放運動

4護憲運動

5自由民権運動

4護憲運動

300

議院内閣制とはどんな仕組みか答えなさい。

内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う仕組み。

400

表から東京都は他の県と比べ、夜間人口より昼間人口の方が多いことがわかる。そのような違いが生じる理由を答えなさい。

理由 近隣各県から通勤通学をしてくるひとがおおいから。

400

グラフは a〜cのいずれかの都市の、気温と降水量を示したものである。グラフに当てはまる都市として適切なものをa〜cの中から一つ選び記号で答えなさい。

答えa

400

織田信長がキリスト教を保護した目的を戦国大名以外の勢力に着目して着目して答えなさい。

仏教の勢力と対抗するため。

400

加藤高明内閣はある法律を制定した。その法律は何か答えよ。また、その法律が制定されたことにより有権者が増えた。それはなぜか簡単に答えよ。

普通選挙法

理由・納税額による制限を廃止したから。

400

家計において、貯蓄は、現金、銀行預金や生命保険、株式などの形で蓄えておくもので支出に分類される。その理由を簡単に書きなさい。

貯蓄は将来の支出に備えるためのものだから。

500

ICなどの電子機器の生産が盛んな都市はICなどの電子機器の生産にとって、どのような条件に恵まれていることが多いか。二つ答えなさい。

高速自動車道のインターチェンジに近い。空港が近い。地価が安い。安い労働力が得られる。綺麗な水や空気に恵まれている。など。

500

中国の米の生産量は世界全体の約30%を占めているが中国の米の輸出量は世界全体の約1%である。中国の米の輸出量が少ない理由を中国の人口に関連づけて簡単に答えなさい。

人口が多いことで、国内での消費量が多いから。

500

ア〜エを年代が古い順に並べ記号で答えなさい。

ア ポルトガル人が鉄砲を伝える

イ ルターが宗教改革を始める

ウ カルバンが宗教改革を始める

エ キリスト教が伝来する

イ1517⇨ウ1541⇨ア1543⇨エ1549

500

ア〜エを年代が古い順に並べ、記号で答えなさい

ア大日本帝国憲法が発布された

イ学制が公布された

ウ日朝修好条規が結ばれた

エ西南戦争が起きた

イ⇨ウ⇨エ⇨ア

500

日本の内閣総理大臣には議会(衆議院)の解散権があるが、アメリカの大統領には議会の解散権がない。その理由を「選挙」と「独立」の語句を使って答えなさい。

大統領制は、大統領と議会が別々の選挙で選出されるため、大統領と議会はそれぞれ独立しているため。