Show:
Questions
Responses
Print
1
2
3
4
5
100
民主主義とは
すべての国民が参加し、ものごとを決める仕組み。
100
直接民主制とは
議員を直接に投票すること
100
間接民主制とは
国民が代表者を選び、その代表者が議員をまた投票する
100
与党とは?その反対の意味は?
与党は政権を持つ党で、野党は政権を持っていない党
100
現在日本の政権をとっている政党は?
自民党
200
選挙の四つの基本原理とは
普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙
200
選挙制度とは
小選挙区制、大選挙区制、比例代長制
200
現在の日本の衆議院選挙で取り入れられている選挙制度は?
代表制度
200
『国会は、( )の最高機関であって、国の唯一の( )機関である』
国権、立法
200
二政党とは
衆議院と参議院
300
二政党のよい点とは?
国民の様々な意見をより広く国会に反映することができる。その上、慎重が審議が行われる。
300
国会の三つの役割とは
立法、予算の審議/議決、内閣総理大臣の指名
300
行政とは
国会が決めた法律/予算にしたがって、国の政治を行うこと
300
内閣の組織とは
内閣総理大臣とその他の国務大臣
400
内閣不信任の決議を説明しなさい
内閣を信頼できない時に衆議院で行う議決のこと。内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職(resign) をしなければならない
400
現在の日本の内閣総理大臣は誰か?
安倍首相
400
司法とは?
法に従ってものごとを解決すること
400
三番制とは?
一つの事件を三回まで裁判をとれること
400
なぜ三番制が採用されているか?
人権を守るため
500
三権分立とは
国の政治組織を三権に分けること:国会、内閣、裁判所
500
司法権の独立
裁判所で決められたことを国会でも内閣でも変えられない。(Simply meaning: Once something is decided in court, nobody can argue about it)
500
「憲法の番人」=?
裁判所
500
yay
yay