遺伝子の本体はDNAである。
1.◯ 2.✕
答え:1.◯
遺伝子の本体はDNAです。
体液は何種類あるか。数字で答えよ。
答え:3
血液、リンパ液、組織液
肝臓は、人体で最も大きい臓器である。
1.◯ 2.✕
答え:1.◯
成人男性で1.2〜1.5Kgほどある。
脳は、全体でみると同じく1.2〜1.5Kgほどある。
腎臓は、人体にいくつあるか。数字で答えよ。
答え:2つ。
背中側の腰骨の上に左右1つずつある。
葉緑体をもつ動物は存在する。
1.◯ 2.✕
答え:1.◯
ミドリムシやある種のアメフラシが葉緑体を持つ。ヒトもそのうち・・・・
A型同士で子どもをつくった時、AB型の子どもが産まれてくる可能性がある。
1.◯ 2.✕
答え:1.◯
A型かO型しか産まれない。
血球の中で、最も数が多いのはなにか。番号で答えよ。
1.白血球 2.血小板 3.赤血球
答え:3.赤血球
1mm³中に450万〜500万。
ヒトの細胞約37兆のうち、26兆(7割以上)ほどを占める。
肝臓にとってタンパク質のとりすぎが最も悪いことである。
1.◯ 2.✕
答え:2.✕
タンパク質よりも炭水化物(グルコース)のほうが悪影響が出やすい。
腎臓を悪化させる効果が最も高いものはなにか。以下から番号で選べ。
1.塩分 2.糖分 3.油分
答え:1.塩分
成人では、1日7.5gが適量とされている。
冬眠をするのは爬虫類だけである。
1.◯ 2.✕
答え:2.✕
哺乳類(クマ、コウモリ、リスなど)や両生類(カエルなど)も行う。
血液型のように、対立形質がいくつかある遺伝のしかたをなんというか。
答え:複対立遺伝子
哺乳類の血液を採取し、静置しておくと二層に分かれる。
上澄みは血清といい、黄色みを帯びている。
では、下層の部分をなんというか。
答え:血餅(けっぺい)
出血時にはかさぶたとなる。
肝臓に多量の脂肪がつくと、脂肪肝となる。ある生物の脂肪肝は、
世界三大珍味として有名である。
この生物の名前と、珍味の名前を答えよ。
答え:ガチョウorアヒルで、フォアグラ
ほかにはキャビア(チョウザメの卵の塩漬け)、トリュフ(地中深くで育つキノコ)
腎臓の機能が生活習慣病などで低下し、働きが極端に悪くなった場合の治療はなにか。
以下の番号から選べ。なお、答えは一つとは限らない。
1.人工透析 2.腎移植 3.薬物治療 4.食事療法
答え:全部
腎臓は大事に使用
月の重力は、地球の何分の1か。数字で答えよ。
答え:6分の1。
体重は6分の1。ジャンプ力は6倍。
遺伝の3法則を発見したのはメンデルであるが、メンデルの職業はなにか。
1.教師 2.農家 3.自動車整備 4.修道士
答え:4.修道士
正確には修道院の司祭。生物学者としても知られている。
出血時に血液凝固が起こるが、そのときに繊維状の物質が発生し、赤血球や白血球をからめとり、かさぶたをつくる。
この繊維状の物質をなんというか。
答え:フィブリン
フィブリンの元をフィブリノーゲンという。
小腸から肝臓に多くの血管がつながっているが、その中で最大の血管をなんというか。
答え:肝門脈
腎臓では、ボーマンのうに包まれた毛細血管の塊がある。これをなんというか。
答え:糸球体
これが1腎臓につき100万個ある。
ヒトの細胞の総数は約何兆個か。数字で答えよ。
答え:約37兆個!